サピックスの理科は問題の分量が多いので、大変だと感じている方も多いのではないでしょうか? スキマ時間を活用する勉強方法もおすすめです。
ここでは、電車移動、レストランの待ち時間などのスキマ時間に活用できる1問1答をご用意しています
- スキマ時間に
- 外出先の5分で
- 教材を持っていないときにスマホでカンタン復習!
- 毎週の学習に
- マンスリーテストの前にざっとおさらい
知識を深める関連記事も載せていますので、時間があればあわせてご覧ください。
サピックス4年理科 問題集(430-35)
1.次の野菜や果物の中から、主に花やつぼみを食用とするものを選びなさい(複数選択)
■ブロッコリー
■キャベツ
■イチゴ
■ミョウガ
■アスパラガス
■ブロッコリー
■キャベツ
■イチゴ
■ミョウガ
■アスパラガス
答え:ブロッコリーとミョウガ

ミョウガは、まだ花が開く前のつぼみのものが食用にされます。花を食用とする野菜や果物には、ほかにもカリフラワーなどがあります。
イチゴは花托を食用とする偽果で、種のように思われる部分が実です。キャベツは葉、アスパラガスは茎(先端部分は葉)を食用にします。
2.次の野菜や果物の中から、主に茎を食用とするものを選びなさい(複数選択)
■ダイコン
■ゴボウ
■サトイモ
■レンコン
■タケノコ
■ダイコン
■ゴボウ
■サトイモ
■レンコン
■タケノコ
答え:サトイモ、レンコン、タケノコ
ダイコン、ニンジン、ゴボウ、サツマイモは根を食用にします。茎を食用にするのは、アスパラガス、レンコン、タケノコ、サトイモ、ジャガイモなどです。
3.ジャガイモにはでんぷんが含まれていますが、それを確かめるためにはどんな薬品を使えばよいですか?
答え:ヨウ素液
ヨウ素液は茶かっ色ですが、でんぷんに反応すると青紫色になります。
4.ビタミン、タンパク質、でんぷん、脂肪、ミネラルは五大栄養素です。この中から三大栄養素を選びなさい
答え:タンパク質、でんぷん、脂肪
タンパク質は肉・魚・卵、でんぷんは白米・パスタ・パン、脂肪はバターやゴマなどに多く含まれます。
5.植物が光合成を行ったときにできる物質を2つ答えなさい
答え:でんぷんと酸素
植物は二酸化炭素と水を使って、酸素とでんぷんを作ります。光合成には光エネルギーが必要です。
6.三大栄養素のうち、生き物がエネルギーを作るために必要な栄養素はなんですか?
答え:炭水化物
7.マメ科の植物の根では、根粒菌(こんりゅうきん)という微生物が空気中のある気体を直接取り入れています。ある気体とはなんでしょうか?
答え:窒素
植物に必要な3つの栄養素を覚えていますか? 窒素、リン酸、カリウムでしたね!
マメ科の植物には、ダイズ、エダマメ、エンドウなどがあります。
マメ科の植物は、根に根粒とよばれる「こぶ」のようなものがあり、ここに根粒菌が住んでいます。
8. 今日の朝食のなかで、タンパク質を多く含む食品はありましたか? それはなんですか?
答え:豆腐、納豆、卵、肉類、魚類、貝類、乳製品をあげれば正解です!
納豆、豆腐はダイズからできていて、タンパク質を豊富に含みます。タンパク質は体を作る材料になりますので、背を伸ばしたい方、筋肉をつけたい方は積極的にとるとよいですよ!
9.大昔から現在まで、ほとんど同じ姿で生きている生物を何と呼びますか?
答え:生きた化石
カブトガニ、シーラカンス、オウムガイなどが生きた化石として有名です。

10.ベテルギウスとリゲルはどれでしょう?

答え:オリオン座(男性)の腕にある赤い星がベテルギウス、オリオン座の足首にある青白い星がリゲルです