実は、先日サピックスをやめました。
ブログでサピックスの理科や社会の一問一答を用意していこうと思っていた矢先……

最近の小学生は本当に忙しいですよね……!学校に勉強に習い事にと、ストレスがたまっていたようなので、ちょっと塾はおやすみします。
せっかくなので、どなたかの参考になればと思い、退塾の手続きについてご紹介します。
- 退塾の流れ
- 退塾の期限や返金について
- 再入室の可否
- 退塾後の勉強方法
我が家が退塾を決めたのは、月末の27日くらいでした。ですから、さすがに今月中に辞めるのは難しいだろうなと思っていました。

だいたいの習い事って、前の月の半ばくらいまでに伝えないといけないですよね
でも、サピックスに連絡をしたら「今なら今月中に退塾できますが、来月のテキストを1回でも受け取ると来月いっぱいはやめられません」とのこと。
柔軟すぎてびっくりしました。
すぐ辞められる!サピックス退塾手続き
退塾までの流れをまとめておきます。
サピックスの営業時間内に電話して退塾の意向を伝えます
担当の先生との簡単な面談があります。塾に直接行く必要はなく、電話で辞める理由などをお話しして終わりました。5分もかからなかったです。



人によっては、ここで引き留められることもあるようです
子供が塾から手続きの用紙をもらってきて、名前などを記入します。その後、受講証と用紙をもってサピックスの受付に提出します。
我が家の場合は、すでに来月分の受講料をお支払いしていたので、後日返金されます。



やめるまでの手続きもスムーズで、良心的だなと思いました!
退塾後、再入室はできる?
サピックスって、クラスが頻繁に変わるので、やめてもあまり目立たないです。
先生と保護者もそこまで関係性が強くないので、やめたり入ったりしやすいのがメリットだなと思います。
私自身は昔、個人塾に通っていたのですが、個人塾だと辞めるのも気を使いますし、再入塾をするのも気が引けます。
サピックスをやめたあとの勉強はどうする?
サピックスをやめたあとも、勉強は細々と続けようと思っている我が家。



同じような方のために、我が家が調べたことを共有しますね!
考えられる選択肢は、ざっくり4つです。
- 他の集団塾に転塾する
- 通信教育に切り替える
- 販売されているテキストで自宅学習をする
- 個別指導を受ける
どれかひとつでもいいですし、例えば「通信教育と個別指導」「自宅学習と個別指導」「算数特化の塾と自宅学習」などの組み合わせもできますね。
サピックスから他塾に転塾する
ほとんどの方が、次にどこの塾に行くか決めてから辞めていると思いますが、子どもの疲れが見えるときは1カ月ほどお休みするのもアリだと思います。
ただ、一通り調べてみましたが、負担の少ない塾というのは少ないかなあ、という印象です。



正確に言うと、サピックスよりも難易度は下がりますが、結局、「塾での学習時間」は変わらないのですよね
また、「算数塾」「算数道場」などと呼ばれる算数に特化した塾もあります。算数一科目受験を視野に入れている方や、算数だけはしっかり対策したい方には有力な候補になると思います。
通信教育で総合的に勉強する
通信教育もいくつかのカテゴリーにわけられます。



Z会は中学受験経験者のママ友がおすすめしていました。四谷大塚は、このあと四谷大塚に入塾する可能性がある場合に特におすすめ!



RISUは知る人ぞ知る通信教育って感じで、苦手意識がある子から、算数オリンピックに出るような子まで、あらゆる算数のニーズにこたえているイメージですね
- スマイルゼミ
- Z会
- 東進ゼミナールのオンライン授業
ただ、サピックスで頑張ってきたような子の場合、スマイルゼミや進研ゼミはちょっと物足りないと思います。
ですから、四谷大塚、Z会、RISUあたりで検討してみるとよいと思います。
単元ごとに進度が違うので、重複したり、履修漏れなどが出てくるとは思います。サピックスのカリキュラムは公式サイトで公開されているので、履修漏れがないようにしたいところ。
自宅学習をする
自宅学習で中学受験をする場合には、教材選びが大切です。
軸になるのは、4教科そろっていて、カリキュラムがしっかりしているもの。
- 四谷大塚
- サピックスの教材(メルカリ)
サピックスの教材は、インターネットで使用済みのものを販売している方がいます。一時的にサピックスを離れるけれど、いつか戻るつもりの場合、こういった教材を譲ってもらうのも手ですね。
- 計算演習
- 漢字練習
- 歴史漫画
- 理科の実験動画
- コアプラス(サピックスの理・社教材)
5年生後半~6年生くらいであれば、サピックスの「漢字の要」というテキストもおすすめのようです!
計算ドリルは、四谷大塚でも売っていますし、サピックスの「基礎力トレーニング」をメルカリで購入するなどの方法もありそうですね。



我が家は毎日できていなかったので、たっぷり基礎トレが残っています
サピックス退塾。我が家は予習シリーズで学習を続けます
サピックスは簡単にやめられますし、入塾テストを受ければ再度入室できます。
我が家は半年後に塾(サピックス以外になりそう)復帰を視野にいれて、とりあえずは予習シリーズで自宅学習をしてみようと思います。