【口コミ】ロイズチョコレートタウンに行ってきたよ!

この夏、家族でロイズのチョコレートタウンに行ってきました!

このブログでわかること
  • 所要時間(滞在時間)の目安
  • ワークショップの混雑度
  • 狙い目の時間帯

これから行く方の参考になるように、このブログで徹底レビューします。

目次

ロイズカカオ&チョコレートタウンには3つのエリアがある

ロイズカカオ&チョコレートタウンは、大きく分けて以下の3つのエリアがあります。

  • ミュージアム(有料)
  • チョコづくりのワークショップ(追加料金)
  • ショップ(入場無料)

チョコレート工場エリア

ロイズカカオ&チョコレートタウンに行ったら、さっそく受付をして工場見学にまいりましょう! 我が家は10時15分頃の到着でしたが、予約制なので大きな待ち時間は発生しなさそうです。

スムーズに入場できました

工場見学は大人も子供も楽しめる内容になっていました。

カップルにも家族連れにもおすすめです。

体を動かしてチョコレートを作っていくゲーム

いわゆる企業ミュージアムみたいな感じです。

ボタンを押したり、ハンドルを回したり、遊べる展示もたくさんあるので、幼稚園くらいの子であれば十分に楽しめます。

大人は大人で、チョコレートの作り方やホワイトチョコとミルクチョコの違いなどを学べて、十分に楽しめます。

ワークショップをかならず体験するには?

我が家が一番楽しみにしていたのが、ワークショップ。

ところが、このワークショップ、予約ができないのです……! 調べても口コミなどの情報があまりなく、体験できるかどうかドキドキです。

結論から言うと、時間までに行けばほぼ体験できそうです。ただ、待ち時間が30分ほど発生する可能性があるので、絶対に体験したい方は時間に余裕をもってスケジュールを組みましょう!

私はこのあたりがよくわからなかったので、朝イチに予約をして、まずワークショップに直行しました。

ワークショップは工場見学の終わったところにあります。(つまり、工場見学エリアを早歩きで突破しました)。様子を見て混んでいたら、先にチケットを買っておくか、家族を呼び寄せようと思ったのです。

夏休み、それもお盆のシーズンだったので、混んでいるかなと思って

ところが、ワークショップに行ってみると、ガラガラでした!

あまり混んでいませんでしたが、とりあえずチケットを4人分、確保。

チョコの絵柄と種類が選べます!

※チケットには体験時間の規定はなかったです。当日中であれば大丈夫なはず。

家族に合流して、普通に館内をまわり、ワークショップを体験しました。11:30くらいだったと思います。このときは券売機に数人並んでいましたが、チケット購入済みだったのでそのまま入れました。

ワークショップが終わった12:10頃には25人の行列ができていました。

待ち時間はどのくらい?

10:30頃 ほぼ待ちなし(券売機に3人くらい)
11:30頃 ほぼ待ちなし(券売機に5人くらい)
12:10頃 25人待ちくらい

25人待ちだと、さすがに30分以上くらいは待つかなと思うので、効率よく回るためには午前中にワークショップを済ませておくといいかなと思います。

ワークショップのあとでも工場見学には戻れますが、工場見学エリアがとても長いので、最初まで戻るのはちょっと大変かもしれません。

当日のスタッフさんに聞いたところ、「チケットがなくなったり、体験できなくなったりするようなものではないので、焦らなくても大丈夫」とのこと。

何歳から体験できる?

特に年齢制限はなさそうでした。トッピングを乗せるだけなので、大人の手伝いがあれば2歳くらいから楽しめそうです。

ただ、ワークショップエリアに入るためにはマスクやエプロンをつける必要があります。食品会社だけあって、衛生面には厳しく、マスクをつけられない子は入場できない可能性があります。

ワークショップエリアの壁はガラスになっているので、マスクがつけられない子も外からなら見学ができそうです。

ちなみに、チケットは「ミルクチョコ」にしたんだけど、「やっぱりミックスがいい!」と子どもが言い出した場合、スタッフさんに口頭で言えばその場で変えてくれるそうです。ホワイトを3割、ミルクを7割などの量の調整はできません。

気になるチョコレートの味は?

かなり甘めです……!常温よりも、冷やして食べたほうがおいしかったです!
個人的には、ロイズはやっぱり生チョコが一番おいしいと思います。

カフェのおすすめメニューは?

カップかコーンか選べます!

ロイズチョコレートタウンにはカフェはありませんが、ショップでソフトクリームやチョコドリンクを買うことができます。(ショップ内の別の場所ではパンも売っています。)

パンもソフトクリームもテイクアウトですが、チョコレートタウンに席が用意されているので、席が空いていれば座って食べられますよ

おそらく、一番人気はチョコレートソフトクリーム

並んでいる人の2人に1人くらいがチョコソフトを注文していました。口コミを見ると、普通のソフトクリームも人気のようです。

チョコドリンクは本格的な大人のお味だったので、私はおいしかったですが、子どもにはやや不評でした。

チョコレートタウンの所要時間はどのくらい?

北海道旅行を計画するにあたって、「どのくらいの時間を見込んでおけばいい?」と悩みますよね。

我が家の場合、「午前中はロイズチョコレートタウン」という計画をたてましたが、ワークショップも含め、ちょうどよい時間でした

10時15分くらいに到着して、12時45分くらいにチョコレートタウンを出たので、滞在時間は約2時間半。

  • 工場見学(1時間~1時間半くらい)
  • ワークショップ(30分)
  • ソフトクリームを食べる(15分)
  • お土産購入(15分)

一番時間がかかったのは工場見学の最後のエリア。ゲームがたくさんあったので、子どもたちはとても楽しんでいました。

次の予定もあったので、本当はもっと遊べそうでしたが、切り上げました

お盆の時期で比較的混んでいたほうだとは思いますが、どのゲームも待ちは2~5人くらいで、ストレスなく遊べました。

時間帯によっては、ワークショップで30分ほど待つ可能性がありますので、もう少し多めに時間をみてもよいかもしれません

予約なしでも行ける?

当日券は、事前予約枠に空きがある場合のみ販売されるようです。そのため、事前予約で満席の場合は、当日券がない可能性があります。

ただ、ショップ&カフェは、チケットが要らないので、予約なしで行くことができます

工場見学は事前予約をしておいたほうが安心です。(ワークショップは工場見学エリアにあるので、ワークショップをやりたい場合は、ワークショップチケットの他に、入場チケットが必要です。入場チケットは事前予約!)

何時の予約がおすすめ?

ワークショップを効率的に楽しみたい場合には、朝イチがおすすめ

我が家の経験から、午前中のほうがワークショップに並ぶ時間が少なくて済みそうです。10時スタートなので、2時間~3時間ほど滞在。ランチはちょっと遅めという計画です。

次におすすめなのは、ランチ後のタイミング

ロイズでも軽食は食べられますが、せっかくの北海道旅行なので、ほかに食べたいものがきっとありますよね? おいしいものを食べてから行けば、食後のデザートにぴったりの時間になります。ちなみに、工場見学の最終入場時間は15時、ワークショップの最終受付は16時です。

ロイズチョコレートタウンは、子どもと一緒の北海道旅行にいちおし!

ロイズチョコレートタウン。期待以上の楽しさでした! ミュージアムも、子どもも楽しめる作りになっていたので、家族旅行におすすめのスポットです。

ワークショップも、トッピングを乗せるだけなので、小さい子でも十分楽しめます(大人でも楽しいです)。我が子は想像以上に楽しんでいて、とってもいい思い出になりました。

白い恋人パークとどちらにしようか悩んでいる方もいると思いますが、どちらかひとつ選ぶなら、個人的な推しはロイズチョコレートタウンです。工場見学で「見て読む」だけでなく、ゲームがたくさんあるのが、子連れにはポイントが高いです

この口コミが、北海道旅行の参考になればうれしいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次